ブリッジ治療について
ブリッジとは
ブリッジとは歯を失った部分の両隣の歯を削って、つながったかぶせ物で機能回復させる方法です。両隣の歯が健康であっても削る必要があり、さらに平行性がないとブリッジが入らないため、両隣の歯の歯並びによっては歯の神経を取る必要があったり、ブリッジそのものが適応外となることもございます。
また、本来の歯の本数より少ない本数で支えることになるため、両隣の歯の寿命は短くなる傾向にあり、ブリッジ自体の寿命は約8年といわれております。通常1本の歯を喪失した際の選択肢となりますが、喪失した歯の部位によっては両隣の2本だけでなくさらにその隣の歯も支台として削る必要が出てくる場合がございます。
また、2本以上の連続した歯の欠損のブリッジに関しては、保険の規約で適応範囲や必要な支台の本数が定められておりますのでお問い合わせください。取り外しのできない固定式のかぶせ物となるため、毎日の歯磨きには歯ブラシ以外にブリッジ用のスーパーフロスや歯間ブラシなどの併用が必要となります。
ブリッジのメリット・デメリット
メリット
- 保険適応の材質もある(部位によっては銀歯となります)
- 抜歯以外の外科的処置が不要
デメリット
- 両隣の歯を削る必要がある
- 両隣の歯の神経を取ることがある
- 両隣の歯の寿命は短くなる
- 歯並びによっては適応外
- 歯ブラシ以外にブリッジ用のフロスや歯間ブラシでの清掃が必要
- 保険外診療のセラミックスをご希望の場合、強度の観点より使用できるセラミックスの種類が限られる
ブリッジ治療の流れ
- 抜歯
- 型どり
- ブリッジ装着
残すことが難しくなった歯を抜歯します。抜歯した部分が完全に治り、歯茎の位置が落ち着くまでそのまま様子をみます。治り具合には個人差がありますが、平均して1か月から2か月程度様子を見ます。
両隣の歯を削って型どりまで行います。神経のある歯の場合は麻酔が必要となります。また、歯並びによっては歯の神経を取る必要が出てくる場合がございます。
かぶせ物を装着してかみ合わせのチェックをおこないます。また、初めてブリッジを装着する患者様にはブリッジ部分のブラッシング指導もおこないます。