当院の歯周病治療の特徴
診療方針
当院では、長期的に考えた治療をおこなっております。
残せる段階の歯はできるかぎり残すことを前提とした上で、やむを得ず抜歯が必要な歯は適切な時期に抜歯するようにお伝えいたします。
歯を残すことだけが正しい治療ではありません。全身の状態を考慮した際に、最善の治療が抜歯となることもあります。無理やり残した結果、隣の歯まで抜かなければならなくなることもありますので、納得していただいた上で進めてまいります。
また、定期的なメインテナンスで歯周病予防の管理をおこなってまいります。
歯周病症状の段階について
軽度歯周病
見た目 | 歯茎の腫れ 歯茎の発赤 歯茎からの出血 |
---|---|
痛み | 無症状または多少の違和感 |
生活の支障 | ほぼ感じない |
中等度歯周病
見た目 | 歯茎が下がって歯根が露出する |
---|---|
痛み | 歯茎に違和感を感じることが多い |
生活の支障 | 歯がグラグラして食事が楽しめなくなる 口臭が気になるようになる 口の中がネバネバする |
重度歯周病
見た目 | 何もしなくても自然に出血する 歯茎が大幅に下がってくる 歯と歯茎の境目から膿が出る |
---|---|
痛み | 強い痛みを感じることが多い |
生活の支障 | 自然と歯が抜ける 強い口臭 食事をすることが困難 |
歯周病・歯肉炎について
歯周病
歯周病とはどんな病気か
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯茎や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に汚れやプラークがたまると、そこに多くの細菌が停滞し、歯茎が炎症を起こして赤くなったり腫れたりします。
さらに進行すると、膿んだり歯がグラグラしてきて、最終的には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
症状
- 歯茎の腫れ
- 歯茎の痛み
- 歯茎から出血する
- 歯がグラグラする
- 口臭がする
- 歯が自然に抜ける
歯周炎について
歯の周囲にある歯茎が腫れている状態で、原因となっているプラークや歯石を除去して清潔な状態に改善すれば治ってきます。
しかし放置したままにすると症状が悪化して歯周炎となり歯を支えている骨がなくなり歯がグラグラしてきます。
症状
- 歯茎の腫れ
- 歯茎の痛み
- 歯茎から出血する
- 歯がグラグラする
- 口臭がする
歯周病になる原因
歯周病の原因はプラークです。プラークは生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯茎の間(歯周ポケット)に潜んでいます。
このプラークの中の細菌が出す毒素が、歯茎の炎症を引き起こします。
歯周病になりやすい人とは
- 歯並びの良くない方
- 喫煙している方
- 合っていないかぶせものが入っている方
- 口呼吸の習慣のある方
- 不規則な生活習慣の方
- 降圧剤を服用している方
歯周病と全身疾患について
歯周病は歯のみではなく、以下のような全身疾患と関係があるとされております。
- 認知症
- 誤嚥性肺炎
- 糖尿病
- 脳梗塞
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 心内膜炎
歯周病で抜歯を
行った方が良いケース
周りの歯にも影響を及ぼす可能性があるなどの危険がある場合などは抜歯をオススメいたします。
- 根の先にまでおよぶ歯石により、取り除くことが困難で、治る見込みのない歯
- 痛くて咬めないほどグラグラしている歯
- 歯を支えている骨がほとんどなく、残しておくことで隣の歯にまでリスクが及ぶ歯
歯を抜かずに治療する
メリット・デメリット
メリット | ・外科処置の痛みがない ・インプラントやブリッジなど人工的なかぶせものをしなくて良い |
---|---|
デメリット | ・本来抜かなけければならない歯を残すことで周りの歯にリスクが及ぶ ・周りの歯と固定することで歯磨きがしにくくなり歯周病が進行する |
歯を抜いた場合の
メリット・デメリット
メリット | ・細菌感染している歯を抜歯することで口の中の環境が良くなる ・周りの歯を守ることができる |
---|---|
デメリット | ・抜歯をした後にしばらく咬めない ・抜歯した部分にはブリッジやインプラントなど人工的に咬めるようにかぶせものが必要 |
歯周病のセルフチェック
- 口臭が気になる
- 歯磨きをすると血が出る
- 歯がグラグラする
- 以前に比べ歯と歯の隙間が大きくなった気がする
- 歯茎が腫れている
- 口の中がネバネバする
歯周病治療の流れ
診査診断
レントゲンで歯を支えている骨の状態を確認したり、歯と歯茎の間の歯周ポケットの深さを測ったりとまずは現状の把握と診査診断をします。
歯石やプラークの除去
スケーリングで歯周病の一番の原因となる歯石やプラークの除去をおこないます。
コーティング
歯石がついていた部分の表面をツルツルにして歯石をつきにくい状態にします。
治療後
必要があればかみ合わせの調整や抜歯をします。
メインテナンス
3か月に一度はメインテナンスを受けていただくことをお勧めします。
歯周病の予防について
歯科医院でできること
歯科医院でできる歯周病の一番の予防は機械を使って歯石を取り除くことです。
歯石自体は石灰化物で毒素などはありませんが、表面に細菌が繁殖して毒素を出します。その毒素で歯肉が腫れたり、歯の周りの骨を溶かす歯周病の原因となります
歯石の中に入り込んだ細菌は歯磨きなどでは取れないので、歯石ごと細菌を取る必要があります。
自宅でできること
歯科医院でのスケーリングにくわえて毎日の歯磨きが重要となってきます。
毎食後の歯磨き、フロスや歯間ブラシなどの併用などで歯周病は予防ができます。歯磨きのコツやポイントなどひとりひとりのお口に中に合わせて指導もおこなっております。
歯周病の治療法
スケーリングとは
歯石自体は石灰化物で毒素などはありませんが、表面に細菌が繁殖して毒素を出します。その毒素で歯肉が腫れたり、歯の周りの骨を溶かす歯周病の原因となります。
歯石の中に入り込んだ細菌は歯磨きなどでは取れないので、歯石ごと細菌を取る必要があります。
スケーリングの必要性
歯周病の治療を進めていく上で最も大切なことはプラークをしっかりと取ることですが、歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付いたプラークが落ちにくくなります。
歯石は歯磨きで取り除く事が出来ない為、定期的に歯科医院で取り除く必要がありますが、スケーリングをすれば充分というわけではなく、日常生活でのプラークコントロールも並行して行う事が重要です。
治療で期待できる効果
歯石が蓄積されることで歯周病となり糖尿病、心臓病、脳卒中、慢性腎疾患、肺炎、認知症などの合併症を伴うことがあります。
そのため歯周病を改善することはとても重要です。スケーリングで歯石を除去すると、細菌も同時に除去します。細菌が除去されることで歯肉の炎症がおさまり、出血がなくなったり、腫れがひくなどの改善が見られます。
ただし、歯石さえ除去すれば改善されるというわけではなく、除去後、的確な歯磨きを継続して行い、清潔な口腔内を保つことが大切です。
スケーリングの流れ
超音波スケーラーによる歯石除去
まずは超音波スケーラーと呼ばれる機械で歯石を除去していきます。超音波スケーラーでは、水を出しながら振動で歯石を取り除いていきます。
手用スケーラー歯石除去
超音波スケーラーだけでは取り除けない部分には手用スケーラーと呼ばれる器具を使って歯石を除去していきます。
また手用スケーラーで歯石を取り除いた部分をツルツルにして歯石が付きにくくしていきます。
確認
歯石の取り残しがないか専用の器具を使って確認します。
メインテナンス
3か月に一度はメインテナンスを受けていただくことをお勧めします。
口臭について
口臭とは
人と会話する中で、相手の息が気になることがあります。口から出るにおいの中で、人にとって不快なにおいが口臭です。
口臭の原因
口臭には、主に3種類あります。
- 生理的口臭
生理的口臭とは、どなたにでもありえる口臭です。起床時などは、寝ている間にお口の中が乾燥することで口腔内の細菌が増えたり、唾液の分泌量が減少することで口臭の原因となります。また、寝ている時に口を開けて口呼吸をしている場合も、口腔内が乾燥するため口臭が強くなりやすい状態となります。 - 病的口臭
一般的な口臭の大半は病的な口臭です。胃・腸など消化器系の病気が原因のものと比較して、口腔内の虫歯や歯周病が原因となるものが80-90%を占めています。中でも歯周病が原因となっていることがほとんどです。そのため歯周病治療をおこなうことによって、口臭を予防できる可能性は非常に高いです。ご来院いただき歯科治療・歯周治療をおこなうことによって、口臭を大きく改善することが可能となります。 - 心因的口臭
実際には口臭がない状態であっても、ストレスや不安定なメンタルの影響で口臭を感じてしまうことがあります。
口臭の原因となる
口腔内のトラブル
歯周病
歯と歯茎の間には歯周ポケットが存在しています。歯周病が進行していくと、この歯周ポケットが深くなっていきます。そこに歯垢(プラーク)や歯石が入り込み、通常の歯磨きでは除去できなくなります。このプラークや歯石などが原因となり、歯周病を引き起こす細菌が口臭の原因となるガス(揮発性硫黄化合物)を生成します。これが、歯周病による口臭の原因となっています。
虫歯・不適合なかぶせ物
虫歯で歯に穴があくと、その部分に食べたものやプラーク(歯垢)が入り込んで中で菌が繁殖することで口臭を引き起こします。また、虫歯の穴に入り込んだ食べもの自体も、腐敗して悪臭の原因となります。口腔内の詰め物・かぶせ物が不適合な場合も、段差となる部分に食べたものやプラークがたまって口臭の原因となります。
舌苔
舌苔とは、舌の表面についた白い苔のようなものです。これは様々な細菌や食べものの残り、ご自身の口腔内の古い細胞などが舌に付着したものです。舌苔はどなたにも存在しますが、あまりにも増えてしまうと口臭の原因となります。舌の汚れを取り除くには、歯磨きの際に舌ブラシを使うことが効果的ですが、歯ブラシで優しく擦ることでも取り除くことが可能です。
口腔内乾燥症(ドライマウス)
日常的に口呼吸をしていていつもお口が開いている方は、口腔内が乾燥して細菌が増殖しやすく、口臭の原因となることが多い傾向にあります。糖尿病や腎不全、シェーグレン症候群などの症状のひとつとしてドライマウスがあります。また、服用中の薬の副作用によっても、唾液の分泌が減少して口臭の原因となることがあります。
口臭予防
口臭の原因となる歯周病や虫歯予防には、毎食後の歯磨きが重要です。その中で最も大切なのが、就寝前の歯磨きで歯だけでなく、歯茎・舌苔などの汚れを取ることも大切です。寝ている間は唾液の分泌が減ることもあり、歯周病菌、虫歯菌が増殖します。またデンタルフロスをお使いいただくことも効果的です。
ただ、いくらセルフケアを頑張っていただいても、歯ブラシやデンタルフロスの届かない部分の歯石やプラークは落とすことができませんので、定期的にご来院いただき、機械で除去していくことが重要となります。また、唾液の分泌が少なくなるドライマウスも口臭の原因となるため、こまめに水分を摂取したり、唾液が分泌しやすいマッサージをおこなったり、症状がつよい場合には保湿剤による口腔ケアをおこなったりします。
知覚過敏
知覚過敏とは
冷たいものを食べたり飲んだりした時・歯磨きの際や、風が歯に当たったときなどの刺激で、しみたりズキっとした痛みを感じることを知覚過敏といいます。軽度の場合、痛みは一時的であることが多いです。
知覚過敏の特徴
- 痛みの感じ方は一時的(冷たいものに触れた時のみ)
- 打診痛(歯を叩いたときの痛み)は無い
- 歯と歯茎の境目に起こりやすい
知覚過敏の場合、冷たいものや歯ブラシの刺激などを受けたときに、一時的に神経に刺激が伝わり「ズキっとした痛み」や「キーンとしみる感じ」がありますが、刺激がなくなれば痛みもなくなります。歯と歯茎の境目のあたりによくみられる症状で、歯を叩いたときに響くような痛みがみられないのが特徴です。
知覚過敏の原因
知覚過敏は、歯周病や加齢、不適切なブラッシング圧、歯ぎしり・食いしばりなどが原因で歯茎が退縮してしまい、歯の根の部分である象牙質(ぞうげしつ)が露出することで起こります。表面のエナメル質は痛みを感じない部分ですが、象牙質と呼ばれる部分は痛みを感じる部分となっております。そのため象牙質が露出することで痛みを感じるようになります。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばりは、知覚過敏を引き起こす大きな要素です。 日常的に歯ぎしりや食いしばりをすることで、歯に強い力がかかり歯の表面のエナメル質に大きな負担がかかります。これによりエナメル質に亀裂が入り少しずつはがれて象牙質が露出されてしまいます。象牙質が露出することで外からの刺激が加わると、神経に刺激が伝わり痛みを感じるようになります。歯ぎしりや食いしばりは、無意識に行われていることが多いため、なかなか自分では気づきにくいかもしれません。次のような症状がある方は、知らず知らずのうちに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。
- 被せ物の歯や詰め物が取れやすい
- 頬の内側に白い線のようなものがある
- 歯が割れたり、かけたりしたことがある
- 朝起きたときに顎がだるく痛みを感じる
- 肩こり、頭痛がある
歯茎の退縮
健康な歯茎の場合、象牙質の部分は歯茎に覆われ外からの刺激に守られています。歯茎の退縮を引き起こす原因は、歯ぎしり・食いしばりのほかに次のようなことが関係していると考えられます。
- 歯周病
- 不適切なブラッシング圧
歯茎が退縮する主な原因は歯周病です。歯周病は、細菌感染が原因で歯茎に炎症が起きる疾患で、歯茎が赤く腫れ、出血や口臭などの症状がみられます。症状がひどくなると、歯茎が退縮し歯を支えている骨がなくなり、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
毎日の歯磨きで、不適切なブラッシング圧によって知覚過敏の症状を引き起こしてしまうことがあります。力を入れすぎてゴシゴシと歯を磨いたりすることで歯茎が退縮したり、歯そのものが削れてしみるようになってしまいます。
知覚過敏の治療法
薬剤の塗布
象牙質が露出した部分にしみ止めの薬剤を塗布することで、歯の神経に刺激を伝わりにくくなります。
樹脂によるつめ物(CR)
歯と歯茎の境目の象牙質が露出して知覚過敏の症状がある場合は、コンポジットレジン(CR)というプラスチックでつめ物をおこなうことで刺激を感じにくくなります。
歯周病の治療
歯周病が原因で歯茎が下がっている場合は、歯周病の治療も必要となります。
フッ素塗布
フッ素は、歯質を強化する作用があるため、知覚過敏を抑える効果が期待できます。
かみ合わせの調整
かみ合わせが原因で歯に負担がかかり知覚過敏を引き起こしている場合は、強く当たっている部分を削りかみ合わせを調整します。なるべくかぶせ物やつめ物などご自身の歯ではない部分での調整をおこないます。
ナイトガード
歯ぎしり・食いしばりが原因となって知覚過敏を引き起こしている場合は、歯にかかる負担を軽減するためナイトガード(マウスピース)の使用をお勧めします。
神経をとる(抜髄)
知覚過敏の症状が強く日常生活に影響がでてしまっている場合は、神経をとる治療を行う場合があります。
ボトックス
「ボトリヌストキシン」という製剤を注入することで、脳から筋肉を動かす指令を伝える神経伝達物質「アセチルコリン」の分泌を抑え、過度に緊張した筋肉に働きかける治療です。咬筋の過度の働きをゆるめることで噛む時の力が弱まり、顎関節や歯にかかる負担を減らします。
知覚過敏専用の歯磨き粉の使用
知覚過敏症状を防ぐ歯磨き粉には「乳酸アルミニウム」や「硝酸カリウム」などの成分が含まれています。
- 乳酸アルミニウム
- 硝酸カリウム
刺激の伝わる象牙細管の入り口をふさぐ効果があります。
刺激の伝達を防ぐ効果があります。この2つの成分が作用することで、知覚過敏の症状を軽減できるため、使用の継続をおすすめします。